fc2ブログ

お知らせ / General Information

〇過去記事・菌類/きのこ文献探しに [ブログ内検索]
この画面、一番上の右端と、右欄外中ほど2か所に [ブログ内検索] の窓があります。
窓内にキーワードを入れて、検索ボタンを押すと、過去にご紹介した文献や記事が出てきます。
『新・入生田菌類誌』 
〇特別価格/絶版書販売中(在庫限り):
 〇在庫あります。『冬虫夏草の文化誌』
 〇在庫あります。『きのこの語源・方言事典』 (『京もキノコ!一期一会』プレゼント付き)
 〇少部数在庫あります。『追補 北陸のきのこ図鑑、付石川県菌蕈集録』
〇We accept International Purchase Order
Payment: We accept PayPal only.
Details please see here.
〇イベント
〇筑波実験植物園きのこ展2023年10月21日(土)~29日(日)
〇神奈川県立生命の星・地球博物館「かながわご当地菌類展」~2023年11月5日(日)
〇京都御苑きのこ会: 開催日・時間、集合場所などお知りになりたい方は、左をクリックしてください。

〇2023(令和5)年度日本菌学会教育文化賞:
 佐野悦三/佐野書店は、日本菌学会から2023(令和5)年度教育文化賞を授与されました。
 これも皆様方のご支援の賜物です。厚く御礼申し上げます。

アマゾンきのこ観察ツアーのための小図鑑第1巻・第2巻

南米、アマゾン河の熱帯雨林は未知のきのこでいっぱいだ!
本書は、地球の裏側、アマゾン中央部の州都マナウスからはるばる佐野書店までやってきました。
(マナウスにある国立アマゾン研究所(略称: INPA)の研究員、ノエミア・イシカワ博士から本書をお譲りいただきました)
       *INPA:Instituto Nacional de Pesquisas da Amazônia :国立アマゾン研究所
ご注文は、「ご注文メールフォーム」からお願いします。

このマイセリアシリーズ(Serie Mycelia)は、アマゾンの熱帯雨林のきのこ観察ツアーのために作られたのきのこ小図鑑。
二つの巻は、珍しくも美しいアマゾン熱帯雨林に産するきのこが満載だ。 イシカワ博士によるとアマゾンには未知のきのこがいっぱいあるので、載せたきのこも種名を特定するに至らず属名だけにしているとのこと。

Serie Mycelia(マイセリア シリーズ)
230604SerieMycelia2.jpg 230604SerieMycelia22.jpg
Album de congumelos para Micoturismo, Vol. 2
(きのこ観察ツアーのためのきのこ小図鑑、第2巻)

税込3,150円(本体2,864円+税286円)+送料200円(クリックポスト)
在庫:5冊限り(追加はありません)
ポルトガル語、18x18㎝、83ページ、全ページカラー印刷。ペーパーバック
230604SerieMycelia28.jpg 230604SerieMycelia27.jpg 230604SerieMycelia26.jpg 230604SerieMycelia25.jpg 230604SerieMycelia23.jpg


230604SerieMycelia1.jpg 230604SerieMycelia11.jpg
Album de congumelos para Micoturismo, Vol. 1
(きのこ観察ツアーのためのきのこ小図鑑、第1巻)

参考税込3,150円(本体2,864円+税286円)+送料200円(クリックポスト)
在庫切れ(追加はありません)
ポルトガル語、18x18㎝、60ページ、全ページカラー印刷。ペーパーバック
230604SerieMycelia121.jpg 230604SerieMycelia131.jpg 230604SerieMycelia14.jpg 230604SerieMycelia15.jpg

マナウス上流約100km、ネグロ川沿いのホテル「Anavilhanas Jungle Lodge」は、アマゾン熱帯雨林に囲まれたエアコンもある清潔なホテルで、ここを基地にボートでジャングルを巡るアマゾン自然観察ツアーが催されている。その中のきのこ観察ツアーのために作られた小図鑑。
「Anavilhanas Jungle Lodge」 URL: https://en.anavilhanaslodge.com/

Mushrooms & Toadstools of Britain & Europe Vol. 1

10月初旬入荷!
最新の系統分類を採用し、全4巻でヨーロッパ産きのこのほとんどを網羅する図鑑。
ご注文は「ご注文メールフォーム」 からお願いいたします。
Mushrooms_and_Toadstools_of_Britain10.jpg MushroomsOfBritain_Vol_1_1.jpg MushroomsOfBritain_Vol_1_6.jpg
 表紙、Suillellus属  菌類の最新の分類   掲載した分類群リスト 
 ・Rubroboletsu属  
MushroomsOfBritain_Vol_1_2.jpg MushroomsOfBritain_Vol_1_3.jpg MushroomsOfBritain_Vol_1_4.jpg MushroomsOfBritain_Vol_1_5.jpg
 キクラゲ属     ヤマドリタケ属      チチタケ属      ベニタケ属
Kibby, Geoffrey (2017)
『Mushrooms and Toadstools of Britain & Europe, Vol. 1』
(イギリスとヨーロッパのきのこ第1巻)

参考10%税込12,350円+送料520円(レターパックプラス)、10月初旬入荷予定
英語、24x16.5㎝、原色図版多数、ハードカバー
この第1巻は、次の分類群のヨーロッパ産きのこ約650種を、最新の系統分類に従い、原色図と胞子の顕微鏡図をつけ分かりやすく解説する。Boletales(イグチ目)、Russulales(ベニタケ目)、および他の類群(Geastrales, Phallales, Cantharellales, Gomphales, Thelephorales, `Polypores', `Corticioides', Auriculariales, Tremellales, Dacrymycetales, Agaricales)など。

Geoffrey Kibby先生は、イギリス菌学会の発行する雑誌の一つ “Field Mycology”(野外菌類学) の責任編集者。分類群別に出版された彼の図鑑は、野外での同定に役立つよう、大変分かりやすく書いてあると好評。佐野書店のベストセラーの一つ。

[イギリスとヨーロッパのきのこ]既刊はこちら:
第4巻:http://sanoshoten.blog13.fc2.com/blog-entry-1827.html
第3巻:http://sanoshoten.blog13.fc2.com/blog-entry-1754.html
第2巻:http://sanoshoten.blog13.fc2.com/blog-entry-1659.html
第1巻:http://sanoshoten.blog13.fc2.com/blog-entry-1479.html

[イギリスとヨーロッパのきのこ全4巻]は、種への検索表がついておらず、これを補完するのが[A4判の属別図鑑]。野外で採集した標本を顕微鏡を使わずその場で同定できるような図鑑を作りたいという、先生の熱い思いがこもった労作。

[Kibby先生の全出版物はこちら]:http://sanoshoten.blog13.fc2.com/blog-entry-1148.html

Mushrooms and Toadstools of Britain & Europe, Vol. 4

入荷しました!
第4巻: 2023年5月新刊
最新の系統分類を採用し、全4巻でヨーロッパ産きのこのほとんどを網羅する図鑑。
ご注文は、「ご注文メールフォーム」からお願いします。
Bookstore1.jpg
Kibby, Geoffrey (2023/5)
『Mushrooms and Toadstools of Britain & Europe, Vol. 4, Agarics-part 3』
(イギリスとヨーロッパのきのこ第4巻、ハラタケ類第3部 )
、著者の自費出版
10%税込9,260円+送料200円(クリックポスト)、在庫4冊
英語、24x16.5㎝、120ページ、原色図版多数、ハードカバー
このシリーズの最終巻。
この第4巻が扱う科は、Bolbitiaceae(オキナタケ科)、 Inocybaceae(アセタケ科)、Entolomataceae(イッポンシメジ科)の3科、合計380種以上を解説する。
Bookstore2.jpg Bookstore3.jpg Bookstore5.jpg Bookstore6.jpg
[イギリスとヨーロッパのきのこ]既刊はこちら:
第4巻:http://sanoshoten.blog13.fc2.com/blog-entry-1827.html
第3巻:http://sanoshoten.blog13.fc2.com/blog-entry-1754.html
第2巻:http://sanoshoten.blog13.fc2.com/blog-entry-1659.html
第1巻:http://sanoshoten.blog13.fc2.com/blog-entry-1479.html

[イギリスとヨーロッパのきのこ全4巻]種への検索表がついておらず、これを補完するのが[A4判の属別図鑑]。野外で採集した標本を顕微鏡を使わずその場で同定できるような図鑑を作りたいという、先生の熱い思いがこもった労作。

[Kibby先生の出版物はこちら]:http://sanoshoten.blog13.fc2.com/blog-entry-1148.html

『The genus Psathyrella s.l., 』(広義のナヨタケ属)

最初の4冊は売れ切れました。追加の4冊を注文中です(うち2冊ご予約済み)。
2023年9月新刊!
ご注文は「ご注文メールフォーム」からお願いします。
2309201The_genusPsath1.jpg 2309201The_genusPsath2.jpg
Örstadius, Leif (2023/9)
『The genus Psathyrella s.l.』(広義のナヨタケ属)
Fungi of Northern Europe Vol. 6 (北ヨーロッパの菌類第6巻)

税込18,280円(16,619円+税)+送料ゆうパック60サイズ4冊追加注文中(うち2冊ご予約済み)
英語、27.2x23.5㎝、375ページ、原色図多数、ハードカバー
本書は、デンマーク菌学会の出版部門が出版を続けているFungi of Northern Europe (北ヨーロッパの菌類)の第6巻として出版された広義のPsathyrella(ナヨタケ属)の専門図鑑。
北ヨーロッパ(本書では、パリ、アルプス山脈、カルパチア山脈から北、ウラル山脈より西の地域)に分布する広義のナヨタケ属123種を生態写真と顕微鏡図を付け詳細に解説する。
ナヨタケ属は、最近の遺伝子分析の成果により属が再定義され新属や新種の提案につながっている。本書は、これら新知見と世界中から借り受けた200のタイプ標本の検討結果に基づき、詳細に種の解説を行う。
230920p302Ppse.jpg 230920p222Pscat.jpg 230920p232Oscan.jpg 230920p274pcom.jpg
著者の40年にわたる本属研究の経験をもとにした3種類のユニークな種への検索表がつく。検索表1:胞子の平均長さを第1キーにした検索表。検索表2:発生環境を第1キーとした検索表。検索表3:匂いや形態形質を第1キーにした検索表。どの検索表も第2キー、第3キ―とたどっていくと、特定の種へ行きつく。
どの検索表も種に行きつくには最終的に顕微鏡的特徴が必要なのだが、最初に肉眼的特徴や生息地情報などから入るという実践的な検索表に著者のフィールド重視の姿勢がうかがえ、好感が持てる。
230920p302Ppse.jpg 230920p310Tnan.jpg 230920p741Pcorrugis.jpg 230920P352Col.jpg
画像右端は、色を表すマンセル記号、Methuen色票、FEN色表示などと、印刷された実際の色との対比表(352・353ページ)

A Field Guide to California Lichens(カリフォルニアの地衣類フィールドガイド)

2014年の出版ですが、新紹介!
申し訳ありません。在庫は1冊です。
ご注文は「ご注文メールフォーム」からお願いします。
231011California_Lichens3.jpg
Sharnoff, Stephen (2014)
『A Field Guide to California Lichens』 (カリフォルニアの地衣類フィールドガイド)

10%税込4,600円(4,182円+税)、送料520円(レターパックプラス)、在庫1冊
英語、14.0x23.5㎝、424ページ、原色写真多数、ペーパーバック
カリフォルニアに分布する500種を越える地衣類を原色写真530を使い解説する。
大著『Lichens of North America』(北アメリカの地衣類)の出版で知られるYale University Press(イエール大学出版部)の出版物。
本書の著者Stephen Sharnoffも『Lichens of North America』の3人の著者の1人。

「かながわ ご当地菌類展」開催中

神奈川県小田原市にある神奈川県立生命の星・地球博物館「かながわご当地菌類展」が11月5日(日)までの予定で開催中です。
230902かながわご当地菌類展1 230902かながわご当地菌類展2
2023年度特別展「かながわ ご当地菌類展」
期間:2023年7月15日(土)~11月5日(日)
場所:神奈川県立生命の星・地球博物館 (神奈川県小田原市入生田499)
アクセス:箱根登山鉄道「入生田(いりゅうだ)駅」下車徒歩3分:
観覧料
20歳から64歳:個人 720円(団体 610円)
20歳未満・学生:個人 400円(団体 300円)
高校生・65歳以上:200円
中学生以下:無料
詳細:https://nh.kanagawa-museum.jp/www/contents/1682397957408/index.html

230902かながわご当地菌類1 230902かながわご当地菌類2
展示も興味深いですが、お勧めは展示解説書として製作された「かながわご当地菌類ガイドブック」です。主に館の学芸員、折原貴道博士が執筆されています。
章立ては次の通りです。

第I章 菌類の世界へようこそ
第II章 かながわご当地菌類図鑑
第III章 かながわの菌類よもやま話
第IV章 かながわの菌類を調べる
第V章 菌類を集め、保管する
種名索引(和名)
種名索引(学名)
II章執筆者一覧
あとがき

第I章では7ページを使い、菌類とはどんな生き物かを、最新の知見をもとに簡明に解説しています。写真や図も多く、本当に理解しやすく工夫されており、店主もあらためての学びになりました。
第II章は、メイン展示となる神奈川産菌類の解説です。県内で採集され新種記載された種を中心に地衣類、植物病原菌、さらにはフナムシ類の後腸に付着する菌類や今は菌類でなくなった変形菌まで写真付きで解説されています。折原先生が専門とする地下生菌は、ショウロを含め6種が解説されています。
第IV章 は、菌類ボランティアの活動により『新・入生田菌類誌』が出来上がったことや、高橋春樹さんなど神奈川県の菌類フロラ解明に貢献したアマチュア研究者について書かれています。
特別展を見学された際は、このガイドブックをお買い忘れなきように!

たくさんのふしぎ6月号と9月号の2冊セット

新紹介!
ご注文は「ご注文メールフォーム」からお願いします。
たくさんのふしぎ6月号と9月号の2冊セット:
10%税込1,540円(1,400円+税)
送料サービス、在庫5セット
ネット販売ではばら売りはありません
230821光るきのこ 230821植物をやめた植物たち
(1)たくさんのふしぎ2023年6月号、宮武健仁文・写真 『光るきのこ』
19.1x25.0cm,、40ページ、ペーパ^バック
自然写真家、宮武健仁さんが、八丈島で観察した何種もの光るきのこに触発され、高知県、長野県、宮城県、宮崎県、沖縄県、鹿児島県、徳島県、青森県(掲載順)と各地の光るきのこ探索し、撮りためたたくさんの写真で出来上がった1冊。光るきのこは、南は沖縄県から北は青森県まで広く分布するようだ。

(2)たくさんのふしぎ2023年9月号、末次健司 文・写真 『「植物」をやめた植物たち』
(ページ1には最近新種発表されたキリシマギンリョウソウの写真があります)
19.1x25.0cm,、40ページ、ペーパ^バック
今話題の菌類に栄養を依存する菌従属栄養植物を、活躍中の神戸大学理学部教授、末次健司先生がご自身が撮影されたたくさんの原色写真を使ってわかりやすく解説する。大人が読んでも興味深い

菌従属栄養植物類似テーマの書:
〇齋藤雅典(編著)(2020)『菌根の世界 菌と植物のきってもきれない関係』
〇「特集:光合成を捨てた植物の新戦略」 遺伝2016年7月号
〇Smith, Sally E. & David Read (2008)『Mycorrhizal Symbiosis 3rd Edition』(菌根共生第3版)

奥入瀬渓流きのこハンドブック

人気です。
 本州最北端の国立公園、十和田八幡平国立公園の一角、十和田湖東岸、子ノ口から焼山までの約14kmの清流が奥入瀬渓流だ。景勝の地として知られ、国の特別名勝、天然記念物に指定され保護されている。渓流に沿って遊歩道が整備され、春の新緑、秋の紅葉、それぞれの季節の美しい自然が楽しめる。

 「NPO法人奥入瀬自然観光資源研究会」は、奥入瀬・十和田湖周辺を有機的な野外博物館に見立て、上質かつ持続可能なネイチャーツーリズムをはぐくんでいくことを目標として活動している。各種自然観察会を開催するとともに、観察に資する樹木、、野草、シダ、コケ、それに今回紹介するきのこハンドブックを出版している。

 この『奥入瀬渓流きのこハンドブック』全3巻は、代表理事の河井大輔さんが長年撮りためてきたきのこ写真を中心に、「青森きのこの会」の工藤伸一さんが専門家の観点から監修して完成したものだ、
 季節別に3巻に分かれる。それぞれの巻の写真は生息環境を映しこんだものあり、拡大写真あり、幼菌から成菌まで並んだものありとバラエティーに富むが、そのどれもが美しい!
本書を携え、奥入瀬渓流に沿って自然観察すれば、どんなに素晴らしいことだろうか!

『奥入瀬渓流きのこハンドブック3種セット』:
税込4,840円、送料サービス、在庫11セット

内訳:『春‐初夏篇』x1冊、 『初夏‐秋篇 I』x1冊、『初夏‐秋篇 II』x1冊
ご注文は「ご注文メールフォーム」からお願いします。
230602奥入瀬渓流きのこハンドブック春初夏
河井大輔(著)、工藤伸一(監修)(2022/3)
『奥入瀬渓流きのこハンドブック 春‐初夏篇』

NPO法人奥入瀬自然観光資源研究会
ネット販売ではばら売りはありません(税込1,540円(1400円+税))
11.6x18.8㎝、144ページ、ほぼ全ページカラー印刷、ペーパーバック

230602奥入瀬渓流きのこハンドブック初夏秋1
河井大輔(著)、工藤伸一(監修)(2023/3)
『奥入瀬渓流きのこハンドブック 初夏‐秋篇 I』

NPO法人奥入瀬自然観光資源研究会
ネット販売ではばら売りはありません(税込1,650円(1500円+税))
11.6x18.8㎝、168ページ、ほぼ全ページカラー印刷、ペーパーバック

230602奥入瀬渓流きのこハンドブック初夏秋2
河井大輔(著)、工藤伸一(監修)(2023/3)
『奥入瀬渓流きのこハンドブック 初夏‐秋篇 II』

NPO法人奥入瀬自然観光資源研究会
ネット販売ではばら売りはありません(税込1,650円(1500円+税))
11.6x18.8㎝、168ページ、ほぼ全ページカラー印刷、ペーパーバック

関連書;
工藤伸一(著)、手塚豊他(写真) (2017/9)「青森県産きのこ図鑑」

太平洋岸北西部の小型地衣類、第1巻・第2巻

新紹介!入荷しました。
第1巻・第2巻合計1081ページを使い、北米の太平洋岸北西部の小型地衣類253属1721種を検索表形式で解説する大図鑑!
図も豊富で第1巻第2巻合計で1100を超える原色写真と白黒図がつく。
ご注文は「ご注文メールフォーム」からお願いします。
第1巻と第2巻の2冊セット::10%税込31,690円(28,809円+税)+送料ゆうパック、在庫2セット
Microlichens of The Pachific_Northwest_Vol1_1 Microlichens of The Pachific_Northwest_Vol2_1
McCune, Bruce (2017)
『Microlichens of the Pacific Northwest Vol. 1: Key to the Genera』
(太平洋岸北西部の小型地衣類、第1巻:属への検索表)

英語、19.4x25.6㎝、322ページ、原色写真・白黒図多数。
第1巻は、図入りの属への検索表、用語集、索引からなる。取り扱い属は253属。623図の大部分は原色写真。少数が黒白図。
同(2017)『 Vol. 2:Key to the Species』(第2巻:種への検索表)
英語、19.4x25.6㎝、759ページ、原色写真・白黒図多数。
第2巻は、図入りの種への検索表と短い記載文からなる。掲載種は地域ですでに記録された1424種と、記録される可能性がある297種、合計1721種。図の数は479図。
2013年10月8日からの訪問者数
プロフィール

佐野書店 佐野悦三

最近の記事
ブログ内検索
カテゴリー
月別アーカイブ
リンク
RSSフィード